農山漁村発イノベーション(現:地域資源活用・地域連携)事例集掲載について
農山漁村発イノベーション(令和7年度より地域資源活用・地域連携へ事業名変更)の推進を目的として、令和5年度、令和6年度に中央サポートセンターによる支援事例より、5事例を取り上げ事例集を作成いたしました。
本事例集では、取組事業者のインタビューに加えて、事業アイデアの創発から発展、事業を推進する上での障壁となったこと、また、障壁を乗り越えた連携や発想などを図解することにより分かりやすい内容といたしました。これから地域にて農山漁村ビジネスを展開したい方、支援者として事業者を支援されている方等、地域活性化に取組まれている皆様のご参考になれば幸いです。
地域資源活用価値創出とは、農林⽔産物や農林⽔産業に関わる多様な地域資源を活⽤し、付加価値を創出することによって、農⼭漁村における所得の向上と雇⽤機会の確保を図る取組のことです。これまで農林水産省では、農林水産物の付加価値を高め、農林漁業者の所得向上に資する重要な取組の1つとして、農林漁業の6次産業化の推進に取り組んでまいりました。
今後の農村施策の実施にあたっては、農業以外の所得と合わせて一定の所得を確保できるよう、多様な機会を創出し、安心して農村で働き、生活できる環境を整えていくことが重要です。(*付加価値額とは、経常利益額+人件費+減価償却額を指します)
令和4年度より6次産業化を発展させて、地域の文化・歴史や森林、景観など農林水産物以外の多様な地域資源も活用し、農林漁業者はもちろん、地元の企業なども含めた多様な主体の参画によって付加価値を創出していく「地域資源活用価値創出(令和6年度まで『農山漁村発イノベーション』)」としての取組を支援いたしております。
==農林水産省HPより=地域資源活用価値創出対策(旧 農山漁村発イノベーション対策)
令和5年度版農山漁村発イノベーション事例集
令和6年度版農山漁村発イノベーション事例集
地域資源活用・地域連携中央サポートセンター(株式会社パソナ農援隊)担当:中島・竹越
E-mail:info@nou-innovation.com
本事例集では、取組事業者のインタビューに加えて、事業アイデアの創発から発展、事業を推進する上での障壁となったこと、また、障壁を乗り越えた連携や発想などを図解することにより分かりやすい内容といたしました。これから地域にて農山漁村ビジネスを展開したい方、支援者として事業者を支援されている方等、地域活性化に取組まれている皆様のご参考になれば幸いです。
地域資源活用・地域連携(旧 農山漁村発イノベーション)とは
地域資源活用価値創出とは、農林⽔産物や農林⽔産業に関わる多様な地域資源を活⽤し、付加価値を創出することによって、農⼭漁村における所得の向上と雇⽤機会の確保を図る取組のことです。これまで農林水産省では、農林水産物の付加価値を高め、農林漁業者の所得向上に資する重要な取組の1つとして、農林漁業の6次産業化の推進に取り組んでまいりました。
今後の農村施策の実施にあたっては、農業以外の所得と合わせて一定の所得を確保できるよう、多様な機会を創出し、安心して農村で働き、生活できる環境を整えていくことが重要です。(*付加価値額とは、経常利益額+人件費+減価償却額を指します)
令和4年度より6次産業化を発展させて、地域の文化・歴史や森林、景観など農林水産物以外の多様な地域資源も活用し、農林漁業者はもちろん、地元の企業なども含めた多様な主体の参画によって付加価値を創出していく「地域資源活用価値創出(令和6年度まで『農山漁村発イノベーション』)」としての取組を支援いたしております。
==農林水産省HPより=地域資源活用価値創出対策(旧 農山漁村発イノベーション対策)
事例集
令和5年度版農山漁村発イノベーション事例集
令和6年度版農山漁村発イノベーション事例集
問合せ先
地域資源活用・地域連携中央サポートセンター(株式会社パソナ農援隊)担当:中島・竹越
E-mail:info@nou-innovation.com