現在の検索条件検索条件をクリアする
福祉河西麻耶(かわにしまや)
株式会社Yurino木 代表取締役

居住地
兵庫県

職業
経営アドバイザー
貢献できること
行政書士として法人化支援や行政手続の代行だけでなく、食品会社における品質管理業務や農商工連携事業支援の経験を活かし、新規事業の計画作成及び事業遂行、衛生管理計画(HACCP)作成、水産会社の品質管理室立上げ支援など幅広く対応しています。私が農林漁業者等に支援を行う上で最も大切だと考えていることは「信頼関係」を築くことです。信頼関係を築くため、支援先を知ることから始め、事業内容についてわからないことがあれば正直にわからないと伝え、理解できるまでしっかりと教えてもらうように心がけています。専門家としての支援の方法はさまざまだと思いますが、事業者にとって身近で相談しやすい存在として貢献します。
・・・(もっと読む)
椎葉彰典(しいばあきのり)
食の高付加価値化研究所 所長

居住地
新潟県

職業
経営士、経営コンサルティング、コンセプター、食関連事業者支援専門家
貢献できること
地域産品や未利用品の利活用による新商品開発・企画を地域連携を働きかけ「魅力創造・発信の仕組みづくり」を強力に支援いたします。自社の強みの気づきを促し【自社の軸】の本質を見極め経営環境の変化に対応できるブレない食の高付加価値化を目指します。
・・・(もっと読む)
田野島万由子(たのしままゆこ)
株式会社ORIGINESS 取締役

居住地
茨城県

職業
フードコーディネーター(商品開発分野)
貢献できること
農業生産法人での従事経験を生かして、地域の農産物の価値を伝えるフィールドで様々な業務にあたっています。
飲食店へのマッチングなどを含む商流づくり、商品企画、農産加工、マーケティング、イベント運営などに関する幅広い知見から事業者さんが目指すことを可視化し、そのビジョンを整理することで、本質的に取り組みたい理由の根幹を整えてからスタートします。
着実に成果が積めて、自身につながる取り組みをサポートします。
また、食品製造においては、自身も「農産加工」ジャンルの指導者としての仕組みづくりを目指して製造者となって10年目です。「なぜ6次産業化は成功事例が少ないのだろう?」からスタートした実験場です。
ミニマムな加工場の運用については、実践的なアドバイスができます。実地研修などの受け皿としても応じることができます。
製造プロセスや衛生管理手法などについても地に足のついた現場レベルでのサポートが可能です。
(弊社では福祉施設との連携事業も行っています)
製造委託でどこかに商品づくりを依頼したい場合にも、コンサルティングの立場でサポートしています。
・・・(もっと読む)
山本知子(やまもとともこ)
株式会社ミダス・ジャパン 代表取締役

居住地
千葉県

職業
経営コンサルティング、商業施設士
貢献できること
6次産業化プランナーとして、生産者の頭の中にある事業の具現化を「総合事業計画」の認定や商品開発によって支援してきました。(総合化事業計画認定20件~)特に、要望や夢を十分にヒアリングし、「何に取り組むべきか」という課題の整理の抽出や実施手順を、一緒に考えることに注力しています。生産者、事業者自ら考え、取り組む方法を理解することが支援後の自立につながると考えています。またさらなる成長に向けて他業種の事業者との連携も積極的に提案するよう心がけています。
・・・(もっと読む)
石本和治(いしもとかずはる)
1031ビジネスコンサルティング 代表

居住地
奈良県

職業
中小企業診断士(経営革新等認定支援機関)、HACCP伝道師、デジタル推進委員、財務金融アドバイザー
貢献できること
事業経営全般の支援が可能で、地域資源活用事業、農商工連携等支援実績で経営革新等認定支援機関に認定されており、事業再構築補助金、もの作り補助金、6次産業化総合化等の申請支援及び認定実績を有し、マーケティング活動等の支援実績も多数有します。企業の創業経験もあり、事業活動に必要な知識全般を有し、現在も百貨店やスーパーなどのバイヤーとも連携可能です。昨年12月にはデジタル庁よりデジタル推進委員に任命され、情報発信などについても支援を行うようにしています。昨年度でも事業再構築補助金などの申請等によりワイナリーの立ち上げなど、複数府県での支援実績があります。
・・・(もっと読む)
新谷梨恵子(あらやりえこ)
株式会社 農プロデュース リッツ 代表取締役社長

居住地
新潟県

職業
6次産業化プロデューサー、農カフェ経営、農プロデュース業
貢献できること
10年間農業法人で生産、加工、販売に携わってきました。農業の現場で感じたこと、自分自身で経験し、実践してきたことをこれから6次産業化に取り組む生産者の皆様の役に立てればと思っています。規格外野菜に付加価値をつけることで販売方法も販路も変わり、野菜の可能性は無限大に広がります。異業種とのコラボ、既存の概念にはない商品の作り方、商品作りのストーリー作り、学校関係との協働。効果のあった内容を重点的にプランに組み込むことで無駄にお金をかけずに農産物の高付加価値化を最短で実現化するよう持続的にアドバイスさせていただきます。
現在、私自身も農カフェ経営、6次産業化、新商品開発、販路開拓、ECサイト運営、農業インターンの受入などに取り組んでおり、時代の流れに沿ったタイムリーな情報を提供できるよう心がけています。また起業当初より、農福連携に携わっているので、両者の強みを上手に繋ぎ、どちらにとっても、将来的にこの事業に取り組んでよかったと思ってもらえるようなご支援をしていきたいと思っています。
・・・(もっと読む)