プランナーを探す

小野寺玲奈(おのでられな)

株式会社Replow 取締役

居住地

東京都

職業

商品開発・ブランド構築コーディネーター

実績のある分野

教育 イベント 小売 その他

貢献できること

地域農産物を活用した商品開発・ブランド構築を専門とし、企画立案から商品設計、パッケージデザイン、プロモーションまで一貫した支援が可能です。特に農産物の魅力を引き出すコンセプト設計や、ターゲットに届く商品ストーリーづくりを得意とし、消費者視点を踏まえた価値提案が強みです。また、地域内外のデザイナーやシェフなどと連携した開発体制の構築も行っており、農林漁業者が自らの資源を活かし、持続的に売れる商品へとつなげるための実践的なサポートを提供します。
・・・(もっと読む)

今井洋之(いまいようじ)

株式会社日本通信広告社 代表取締役

居住地

大阪府

職業

落語作家・コピーライター・販売プランナー・おもしろビジネスプロデューサー

実績のある分野

観光 イベント 流通 小売

貢献できること

20代の頃から広告代理店勤務でテレビ・ラジオ・新聞のCMの仕事を行い、20代後半に独立して、テレビ番組・ラジオ番組の制作に携わってきました。その後、構成作家・落語作家としての仕事もはじめ、様々なストーリーを作ってきました。これらの経験を活かして、商品の持つ魅力を発見し、その魅力を伝えるストーリーを作って訴求することにより、様々な企業の知名度獲得・販路拡大・売上向上を実現してきました。広告・広報・構成作家・落語作家を経験した上で、自身でも食品製造・食品販売会社を経営し、展示会出展から営業・販売促進・対面販売までを経験している人間はなかなかいないので、バラエティに富んだアドバイスができると思います。
・・・(もっと読む)

奥谷敦子(おくたにあつこ)

奥谷商売研究所

居住地

岡山県

職業

経営コンサルティング

貢献できること

私が保持している資格を活用しながら、6次産業化に取り組む農林水産業者等の皆様に貢献したいと考えております。具体的には、①情報収集・分析(新商品開発、販路開拓、経営戦略の策定)、② 商品開発(消費者ニーズや市場動向を分析し、ニーズに合致した新規商品や既存商品の改良案を提案及び、商品のネーミングやパッケージデザイン、広告文案なども作成支援、インフルエンサーマーケティングの実施支援)、③マーケティング・販売(ターゲット顧客に合わせた効果的なマーケティング戦略を立案・実行、SNSやWebサイトなどを活用した販促活動)、④人材育成、経営コンサルティング、資金調達支援、海外進出支援など様々な形で6次産業化に取り組む農林水産業者等の皆様を支援して行きたいと考えております。
・・・(もっと読む)

浅野恭弘(あさののりひろ)

株式会社アグリエール 代表取締役

居住地

東京都

職業

ブランドコンサルティング、デザイン

貢献できること

食・農業分野のブランディング・デザイン事例を数多く手掛けてきた実績があります。上場企業からスタートアップ、家族経営の農家さんなど幅広くブランド支援を行い、調査などを用いて消費者インサイトにアプローチする手法で、効果的なブランド戦略作成に貢献できます。手掛けた商品は、国内市場で売上No.1を獲得したり、20倍の売上を記録するなど、結果を重視した施策を立案します。 自身の会社でも商品開発を行なっており、6次産業化で想定される課題について経験を踏まえた助言が可能です。 主な受賞歴:グッドデザイン賞、日本パッケージングデザイン大賞銅賞など。
・・・(もっと読む)

石田奈美(いしだなみ)

株式会社クロス アートディレクター/グラフィックデザイナー

居住地

岡山県

職業

アートディレクター/グラフィックデザイナー

実績のある分野

流通 小売 その他 農地 水産

貢献できること

グラフィックデザインという専門性を軸に、商品開発から各種デザイン・販売戦略まで、6次産業化をトータルでサポートしております。商品開発においては必ず市場調査を行い、ニーズを把握した上で『作りたいもの・作れるもの』ではなく、『求められているもの』の開発をご提案しています。また、開発した商品の出口戦略として、6次産業化商品のみを集めた販売ブース『ロッカマルシェ』を岡山県内3カ所で運営しております。商品の可能性を測るトライアルショップとして、お気軽にご利用いただければと思います。
・・・(もっと読む)

大場弘枝(おおばひろえ)

株式会社なごみ 代表取締役

居住地

静岡県

職業

経営コンサルティング

実績のある分野

観光 教育 小売

貢献できること

<売上UP・顧客開拓>農家レストラン・マルシェや朝市向けに、期待通りの接客、期待以上の接客を提供して、また来たい・また会いたいと思ってもらえるリピート促進方法。店舗ビジョンの共有と必要な接客スタイルを考え、想定外やイレギュラー対応のノウハウを蓄積して、お客様のご要望に応えると共にクチコミに協力していただくトークを決めることで良いクチコミを増やすノウハウ。 <変化に強い組織づくり>本音を語れる心理的安全性の高め方、自主性の引き出し方、問題が発生時のフォローの仕方など、職場の生産性を高める手法。スタッフとの関わり方(悩みの聞き方、課題の決め方、モチベーションUP)を磨き、スタッフをまとめて導く手法。
・・・(もっと読む)

井上朋子(いのうえともこ)

東京観光経営コンサルティング事務所 代表

居住地

東京都

職業

中小企業診断士

実績のある分野

観光 旅行 自然 文化

貢献できること

観光産業のサービス業、フードツーリズム分野の専門のコンサルタントとして、観光農園、農泊、観光客を対象とした飲⾷業など、観光関連事業を営む事業者の方を対象に、体験サービスをはじめとする新規事業の立上げ、事業計画の策定支援や、収益増加と顧客満足度の向上にむけた現場の改善、ウェブサイトやSNSを活用した情報発信に関するご相談を多くいただきます。インバウンド市場(主に個人旅行)のお客様対応、情報発信、販路開拓に関するご相談も承っております。 2年間のフランス留学から帰国後、日本の飲食の質の高さや多様性に観光資源としての高いポテンシャルを感じ、私自身が2008年より日本の食文化を英語で紹介するブログ”About Food in Japan”を立上げ、2011年より同名のSNSアカウントも開設、現在では5000人以上のフォロワーを有する発信者となっています。
・・・(もっと読む)

宇田名保美(うだなほみ)

ADU株式会社 代表取締役

居住地

兵庫県

職業

経営コンサルティング・ITコンサルティング

実績のある分野

情報通信 教育 小売 景観 農地 水産

貢献できること

ICT、外部人材活用、人材育成、DX、Chat GPT(生成AI)自社にあったGAP管理体制の構築など、利益増加を図る事業計画の立案、実行を支援します。 難しい専門用語を使わずにわかりやすく、フレンドリーに支援させていただきます。 価格ではなく、想い、ストーリーを理解していただける消費者、お店、飲食店への販路開拓のためには、インターネットとリアル媒体を融合させた情報発信が効果的です。 ネットショップやホームページ、SNS等のICTを活用した販路開拓や顧客情報分析、EXCELやWORDなどを活用した事業計画策定、実行、検証を支援します。
・・・(もっと読む)

浅野卓(あさのたかし)

アグリ創研株式会社 代表取締役社長

居住地

東京都

職業

事業プロデューサー/ブランドプロデューサー

貢献できること

◆①知財経営・知財戦略を基軸に、②ブランド戦略、③事業モデル構築、④海外展開支援を専門とし、農林水産業・地域企業経営の分野で、産官学にわたり活動。全国段階の/各地の総合JAや生産者団体、ブランド協議会の顧問を務めています。 ◆農水知財では、種苗法(品種登録制度)や地理的表示法(GI制度)をはじめ、不正競争防止法などの関連規定、ブランド戦略の理論と実践で、『地理的表示のパイオニア』『知財農業のトップランナー』と評されました。 ◆公職として、農林水産省 国立研究開発法人審議会 専門委員(2017~2025年)、農林水産省 農業知的財産保護・活用支援事業 検討会委員(2024年~)、特許庁 地域団体商標普及啓発事業 外部委員・座長(2019~2021年)、法務大臣認証ADR機関 日本不動産仲裁機構 登録調停人(民泊・農家民宿、2019年~)等を歴任。 ◆また、高崎健康福祉大学 農学部客員准教授(知財論、2023年度~)、芝浦工業大学 デザイン工学部非常勤講師(知財権論、2022~2023年度)、東京都立大学大学院 システムデザイン研究科非常勤講師(知財権特論、2019~2021年度)、アグリイノベーション大学校講師(知財・ブランド戦略、2018~2020年度)等を務めてきました。
・・・(もっと読む)

海老澤政之(えびざわまさゆき)

オフィス・ロブスタイル・サポート 室長

居住地

大阪府

職業

食品安全管理システム構築サポーター

実績のある分野

教育 その他 農地 水産

貢献できること

1970年に建築設備企業に入社し、製薬工場、化粧品工場、食品工場、実験動物施設、病院手術室・感染予防病室などのバイオクリーンルーム(BCR)や半導体・電子部品工場などの産業用クリーンルーム(ICR)の設計・施工に携わった経験と知識を食品衛生管理の基本であるHACCPシステムに展開し、『人に優しい施設創り・人に易しいシステム創り』のサポートを目指しています。 更に6次産業に携わっておられる事業者が『安全な材料・資材を清潔な作業環境で清潔な機材を使い、清潔な作業者調理・加工・製造する』を実現するためHACCPシステムの基本的な考え方と現場への効果的な適用をするための設計支援活動や情報発信活動を行っています。
・・・(もっと読む)