
私が貢献できること
商品がお客様に届く最終段階である売場で、商品や店舗の魅力・価値を最大限に高め購買に繋げる提案やアドバイスを行います。
お金をかけずに工夫とアイデアでオリジナリティを生み出し、他との差別化を創り出します。
経済的な課題を抱える事業者に寄り添い、また、資源を再利用する支援手法である為、SDGs観点でも貢献をしています。
お金をかけずに工夫とアイデアでオリジナリティを生み出し、他との差別化を創り出します。
経済的な課題を抱える事業者に寄り添い、また、資源を再利用する支援手法である為、SDGs観点でも貢献をしています。
■ 得意分野の実務経験・支援実績の概要・成果
年月日 | 地域 | 農林水産物 | 専門分野 | 概要・成果 |
---|---|---|---|---|
2016/9-2016/9 | 鹿児島県指宿市 | 店舗・通信販売 | 【フェニックスホテル 大型売店のレイアウト改善】近年の売上減少の要因である問屋ごとに構成されている売場から、商品構成を主体とした売場にレイアウトを変更した。 重複して陳列してあった商品をまとめ、商品力とボリューム感で購買意欲を高めた。レジ位置と什器のレイアウトを見直し、店内全体を回遊する導線に改善した。什器の移動と商品陳列の改善で、滞在時間が増加し翌日から売上が5倍に拡大した。 | |
2021/5-2021/5 | 秋田県仙北市 | 店舗・通信販売 | 【田沢湖共栄バレス 店舗改善】田沢湖を望む昔ながらの大型売店。観光バス客が充実していた時代の店作りを、時代背景に合わせた店内に改善した。都会からの観光客も意識しつつ、田沢湖の流木をディスプレイに使うなど、時代を感じる店舗にオリジナリティな味わいを演出した。若い観光客の来店が増加した。 | |
2022/07/01-2023/02/28 | 愛知県碧南市 | 店舗 | 愛知県事業「商店街魅力ある個店創出支援事業」受託。 同事業は、継続的な支援と課題把握とその解決によって、商店街の個店を活性化させる事業である。 事業者と一緒になって店舗や現場改善に取り組んだ。 その結果、事業者の自立化とモチベーションは大きく向上し、自らチャレンジを試みる自走化に繋がった。 | |
2024/1/19-2024/2/19 | 秋田県仙北市 | 農業 | 7・15 | 条件が不利な中山間地域において農業体験を強みにした農家民宿を営んでいる。 県内外だけでなく国外からのお客様を呼び込み、ここでの暮らし体験や地域の人々との交流を深め、この地域の良さを広めたいと考えている。 宿泊客に、非日常で居心地の良い時間と体験が味わえるような空間作りを求めている。 窓から広がる自然の景色と夜空がこの場所の強みであることから、窓を額縁と捉え絵画を眺めるようなシチュエーションを考案。 また薪ストーブや片づけてあった脚付きお膳を活用して、田舎ならではの昔の食体験を味わえるような提案を行った。 動画配信の仕方のアドバイスも行ったことで、体験型の農家民宿のイメージPRが向上した。 コロナ禍以降、インバウンド客の宿泊が増えている。 |
2024/1/19-2024/01/19 | 滋賀県東近江市 | 農業 | 店舗 通販 | 農業組合法人 ぐっと・はーべすと いちご観光農園2年度に向けて、作業効率、来店動線を考えた農園内の配置や、お客様が居心地よくまた来たいと思われる空間を構築。 お客様に感動体験が残るような楽しいシチュエーションの創造や、 施設内のオブジェの色や大きさを変えリズミカルな動きを出すなど、ワクワクするような心理的効果を生み出す提案を行った。 施設内を多く歩き商品に触れてもらうように、お客様を誘導していくような什器の配列と商品陳列へと改善を行った。 施設内の改善を行ったことで、その同月よりグッズ等が売れ売店の売上が増加した。 売場の改善は、即効性のある課題解決の支援方法である。 |
2024/06/24-2024/08/06 | 滋賀県 | 農業 | 梨の生産・加工・販売 | 現在の課題は、猛暑となる盛夏期のナシ狩り希望者を増加させること、減少している直売所の売上を増加させることである。 売上拡大ため、直売所全体の空間、レイアウトなどを工夫した購買に繋がる売り場改善を相談したい。 【成果】 レジと作業スペースを適正な空間に縮小しながら、オペレーションの効率を高めるレイアウトに改善し、同時に梨の売場を拡大する提案をした。 箱などを使って高さを出す陳列方法や、お客様の歩く方に向かって商品の並べ方を変えるなど、お客様が回遊できるように動線や見せ方の改善を行った。 動きのあるレイアウトや陳列や魅力的に見せる陳列は、お客様のワクワク感を高め、購買意欲へとつながっていく事を助言した。 また、ディスプレイやポップを活用した商品説明も重要であることを助言した。 加工品への興味を高める為に、ギフトボックスを活用するなど創造性を出して魅力ある売場作りをするアドバイスを行った。 この直売所は、生産者の若さとやる気が強みであり他の直売所との差別化でもあるので、ファン作りの販促を取り入れていくと良い旨を助言した。 |
2024/09/19-2025/01/14 | 滋賀県 | 農業 | 苺の生産・販売 | ①本年度、売店(ウエイティングスペース)を今までの2倍の売り場面積の増床を検討している。 全体的なレイアウト構想について相談したい。 ➁いちご収穫からパック出荷までの従来の作業オペレーションを衛生的な面から見直しを検討している。 衛生管理と効率性を高めた作業オペレーションとハウス内の棲み分けを相談したい 【成果】 ①について ・作業場の方にある台を再利用して商品台として活用し、新たな売場創りを行う。 ・親子連れやカップルも楽しめるような体験型の遊びを取り入れる。 ・増床により施設中央に柱が数本が表れるので、それを活かした空間作りを構想する。 ・入り口を増やすことに対し、防犯対策をとることを助言した。 (提案) 大きないちごのイラストを施したパネルをくり抜き、子供が潜れるぐらいのトンネルを造る。 フェイクグリーンと苺を使った手作りの撮影スポットを設ける。 活用されていなかった机をリメイクして商品陳列什器として活用する。 子供や大人も心をくすぐるような体験型のインパクトある仕掛けで楽しい記憶に繋げ、差別化とリピーター拡大を狙う提案を行った。 グッズ売上 昨年度1月…30000円 今年度1月…63000円 倍以上の売上拡大に繋がった。 じゃらん調べ (観光農園 滋賀49件 関西230件) ・リピート率9.7% 滋賀3位 関西15位 ・体験人数 滋賀3位 関西12位 ➁について 作業効率拡大のため、作業机の位置や資材の場所を変更など作業ハウス内のレイアウト改善を行った。 ・各工程に必要な材料等を近くに置き動線を最短にする ・段ボール(ストック)の集積場所を設ける ・次の工程までの仮置きスペースを設ける など、 収穫→パック詰め→フィルム貼り→出荷 がスムーズに最短に流れるように作業机の位置を見直し、オペレーション改善を行った。 |
2024/12/9-2025/01/27 | 秋田県 | 農業 | 農家民宿 | 秋田県内の農泊事業者に対し、コロナ以降静まっている地域観光を盛り上げる対策として、「令和6年度農山漁村PR事業」(秋田県農林水産部農山村振興課)を活用し、意識改革を狙いたい。 地域観光を営む事業者を対象に、研修を通じてターゲット設定やそれに見合ったサービス、情報発信等、事業者個々のスキル向上に繋げたい。 【成果】 「魅せる力と空間作りで、田舎の魅力を最大限に引き出す」をテーマに、座学と現場実証を取り入れたワークショップを開催。 ターゲットとなる顧客に響く魅力的な空間作りを学ぐことから現状を把握し、改めてお客様の居心地の良い空間とは何かを考える。 自分では気づかない新たな発見をサポートし、これから何をすべきなのか、5年10年後を見据えた取り組みについて考えた。 また、SNSと施設のレイアウトの相乗効果で、集客力を高めるための具体的なノウハウについてアドバイスを行った。 さらに、現地で施設レイアウトの実践改善を行い、実際に体験しながら空間作りを学んで頂いた。 空間のbeforeAfterを実感したことで、今後の意識改革へ繋がった。 |