プランナーを探す

現在の検索条件検索条件をクリアする

文化

萩部健次(はぎべけんじ)

株式会社アダチファクトリー 代表取締役

居住地

千葉県

職業

地域創生/販路コーディネータ/ブランディング/商品開発/マーケティング/道の駅立上げ/販売士

貢献できること

現状分析から関係者の皆様の目指すべき事業を棚卸し、地域と生産者の皆様のベクトルを共有致します。また、販売チャネルからブランド販売戦略を構築致します。その他の実績として道の駅立上げ経験から全体を俯瞰しターゲット、ポジショニング、コンセプト設計など総合的なご支援が得意です。 6次産業化支援を含めて国内外の販路開拓実績も多数ございます。 自社ドメインとして広告事業を25年以上関わっており効果的なプロモーションと実店舗販売支援なども多数関わっております。
・・・(もっと読む)

金澤三紀(かなざわみつのり)

合同会社クライム 代表社員

居住地

埼玉県

職業

6次産業化・地方創成等コンサルティング

貢献できること

専門性や幅広い支援実績をもとに、個々の事業者支援はもとより、地域ぐるみの活動に対して、計画づくり、ネットワークや組織づくり、予算確保など活動全般に対する伴走型支援を行っています。 地域や事業者に即した6次産業化事業を、一方的に押し付けるのではなく、対話の中で共に考えていく支援形態をとっています。
・・・(もっと読む)

井上朋子(いのうえともこ)

東京観光経営コンサルティング事務所 代表

居住地

東京都

職業

中小企業診断士

実績のある分野

観光 旅行 自然 文化

貢献できること

観光産業のサービス業、フードツーリズム分野の専門のコンサルタントとして、観光農園、農泊、観光客を対象とした飲⾷業など、観光関連事業を営む事業者の方を対象に、体験サービスをはじめとする新規事業の立上げ、事業計画の策定支援や、収益増加と顧客満足度の向上にむけた現場の改善、ウェブサイトやSNSを活用した情報発信に関するご相談を多くいただきます。インバウンド市場(主に個人旅行)のお客様対応、情報発信、販路開拓に関するご相談も承っております。 2年間のフランス留学から帰国後、日本の飲食の質の高さや多様性に観光資源としての高いポテンシャルを感じ、私自身が2008年より日本の食文化を英語で紹介するブログ”About Food in Japan”を立上げ、2011年より同名のSNSアカウントも開設、現在では5000人以上のフォロワーを有する発信者となっています。
・・・(もっと読む)

浅野卓(あさのたかし)

アグリ創研株式会社 代表取締役社長

居住地

東京都

職業

事業プロデューサー/ブランドプロデューサー

貢献できること

◆①知財経営・知財戦略を基軸に、②ブランド戦略、③事業モデル構築、④海外展開支援を専門とし、農林水産業・地域企業経営の分野で、産官学にわたり活動。全国段階の/各地の総合JAや生産者団体、ブランド協議会の顧問を務めています。 ◆農水知財では、種苗法(品種登録制度)や地理的表示法(GI制度)をはじめ、不正競争防止法などの関連規定、ブランド戦略の理論と実践で、『地理的表示のパイオニア』『知財農業のトップランナー』と評されました。 ◆公職として、農林水産省 国立研究開発法人審議会 専門委員(2017年~)、農林水産省 農業知的財産保護・活用支援事業 検討会委員(2024年~)、特許庁 地域団体商標普及啓発事業 外部委員・座長(2019~2021年)、法務大臣認証ADR機関 日本不動産仲裁機構 登録調停人(民泊・農家民宿、2019年~)等を歴任。 ◆また、高崎健康福祉大学 農学部客員准教授(知財論、2023年度~)、芝浦工業大学 デザイン工学部非常勤講師(知財権論、2022~2023年度)、東京都立大学大学院 システムデザイン研究科非常勤講師(知財権特論、2019~2021年度)、アグリイノベーション大学校講師(知財・ブランド戦略、2018~2020年度)等を務めてきました。
・・・(もっと読む)

椎葉彰典(しいばあきのり)

食の高付加価値化研究所 所長

居住地

新潟県

職業

経営士、経営コンサルティング、コンセプター、食関連事業者支援専門家

貢献できること

地域産品や未利用品の利活用による新商品開発・企画を地域連携を働きかけ「魅力創造・発信の仕組みづくり」を強力に支援いたします。自社の強みの気づきを促し【自社の軸】の本質を見極め経営環境の変化に対応できるブレない食の高付加価値化を目指します。
・・・(もっと読む)

齋藤久志(さいとうひさし)

株式会社ニックファンズ 代表取締役

居住地

福島県

職業

飲食コンサルティング 食品輸出コンサルティング 6次商品化支援コンサルティング

貢献できること

バーテンダーから飲食経験をスタートし飲食プラスアルファの事業を18年運営しています。現在でも自社で飲食店+食品加工場の要素を加えたレストランバーを運営しています。事業活動拠点が福島県とドイツが中心であり、国内では自社事業の運営、商品開発及び輸出食品コンサルティングを中心に活動し、ドイツにおいてはレストランプロデュースやワイナリー運営に携わっています。その経験から6次産業化に取り組む事業者様に対して、飲食店立ち上げや商品開発、欧州への輸出など独自のコミュニティを活用しながら自分のこれまでの経験のもと貢献できると思います。
・・・(もっと読む)

島本祐子(しまもとさちこ)

日印食品開発有限会社 取締役

居住地

大阪府

職業

食品製造業役員 

貢献できること

天候に左右される農産物を加工、商品化する事により安心して農業に取り組める環境を作りたいと考えております。農商工連携実績30件以上。具体的には商品を工場規格に設計、製造するだけでなく、販路開拓、販売方法の提案、実際の販促手法のレクチャーまできめ細かな支援が出来るよう努めております。得意分野は海外進出です。10年間の経験と実績で海外販路開拓支援が可能です。また、HALAL認証に関するレクチャーも可能です。(世界1基準と言われるJAKIMマレーシア HALAL認証を自社にて取得)
・・・(もっと読む)

木川健(きがわたけし)

有限会社ケンプランニングオフィス 代表取締役

居住地

神奈川県

職業

地域活性化コンサルタント

貢献できること

「安心安全な食」を求める都市住民と「産地で頑張る」農山漁村の生産者とが繋がることでWin-Winの関係となり得るという理念のもと、生産者・住民・行政・事業者など多様なプレーヤーの連携により<真面目に作ったモノが売れる仕組みづくり>を実現することで地域の活性化をもたらすビジネスモデルの設計、事業プロデュースをおこないます。 特に近年は農山漁村が持つコミュニティビジネスの潜在能力に着目し、商店街や地域住民・民間企業などの連携・相互支援関係を構築し、持続可能性な収益のあがる事業経営などのビジネスモデルの設計・運用を支援しております。
・・・(もっと読む)

堀田学(ほりたまなぶ)

福井県立大学経済学部 教授

居住地

福井県

職業

経済学部教授

実績のある分野

教育 流通 小売 文化 歴史 農業遺産

貢献できること

これまでの支援・研究の経験を特に活用できる内容は次の3点です. ① 地域ブランド形成;地域ブランドの成功には,(a)認証基準の公正性,(b)商品群の統一性,参加する事業者・主催者の意思統一が鍵であり,それには初期段階のセットアップの適切さ,ステークホルダー間をとりまとめるファシリテーターの存在が必要です.それらの知識・技能を提供し,成功に導きたいと考えています.② 農協の営農・販売診断;宮城,長野,愛媛,島根等,多様なJAの調査診断の経験を活かし,県・単位 JA,部会レベルに対しても改善策を考えます.③ 流通・マーケティング支援;本来の専門分野の卸売市場法や流通の現場の知識を生産者のマーケティング改善に活用します. 近年で地方公共団体や普及センター等の公的な機関からの相談に対応することが増えています.利害関係のない立場からの支援をいたします.
・・・(もっと読む)

田﨑聡(たさきさとし)

一般社団法人食の風 代表理事

居住地

東京都

職業

プロデューサー

貢献できること

現在、沖縄コーヒー協会会長として国産コーヒーの栽培・加工・販売までの6次産業化を指導。また、モリンガや日向当帰などの薬用作物栽培・加工・販売までの支援などを得意としている。循環型農業・水産業・有機農業の支援を実施する。牛・豚・山羊・地鶏・カニ・貝類の養殖・日向当帰・モリンガ・コーヒー等の生産・加工・販売までの6次産業化。
・・・(もっと読む)