木下浩司(きのしたひろし)
公益財団法人長野県産業振興機構

居住地
東京都

職業
販売士、経営士、HACCPコーディネーター、ファイナンシャルプランナー2級
貢献できること
従来の6次産業で一番事業者が苦慮していた商品開発・改良、出口戦略に関して、自身が保有する販路(小売業、飲食業、卸売業、EC・通販、直売など)に広いネットワークを持っており、それを活用することで、今まで商品を作ったけど、なかなか県外へ販路を広げられず、成果が得られなかったことを、実現するお役に立てると信じております。
・・・(もっと読む)
齋藤由布子(さいとうゆうこ)
さいとうゆうこ管理栄養士事務所 代表

居住地
宮城県

職業
管理栄養士、フードコーディネーター
貢献できること
管理栄養士としてウェルネスライフに軸を置いた食生活の提案、商品開発を行い、さらに販路開拓に必要な販促ツールの作成に際し、栄養成分値とアレルギー表示を含む食品表示作成、盛付けシーンの撮影などをサポートをしている。その他マルシェやショップ、展示会等のヴィジュアル設計助言、生産者を招いての食事会イベントや地域食材の料理教室、レシピコンテストなど企画開催し、消費者や料理人への認知度向上に貢献している。
・・・(もっと読む)
畔柳徹(くろやなぎとおる)
株式会社オージーフーズ 部長

居住地
東京都

職業
商品開発・販路開拓
貢献できること
食品通販専門業者での18年の経験と、調理師・フードコーディネート・中級食品表示診断士・物流倉庫管理業務の経験を活かし、開発から流通、販路開拓までを幅広くサポートできます。商品に付加価値をつけ、差別化をすることで大手通販企業(各メディア、百貨店等)への販路開拓を行います。食品通販の裏方のプロとして継続的な販促活動を実施致します。
・・・(もっと読む)
小林友香子(こばやしゆかこ)
えひめ食農デザイン株式会社 代表取締役

居住地
愛媛県

職業
フードコンサルタント、商品開発、飲食店プロデュース、レシピ開発、販路開拓コーディネーター、ブランディング、フードコーディネーター
貢献できること
ブランド戦略、商品開発から各種デザイン、販売戦略まで、それぞれの分野で専門性を持った協業パートナーと、6次産業化をトータルでサポートしていきます。0から1を作り出す支援だけでなく、マーケットに寄せた既存事業の見直しや、行政と連携した情報発信や販路開拓など、幅広く様々な角度からご協力いたします。飲食店のプロデュースは、店舗コンセプトから開発、仕入れ先選定、社員研修までトータルでサポートしていきます。食品営業許可の施設を併設しており、地域資源や農産物を活用した食育やイベントにも対応しています。高校、地域企業と連携し、探究授業の商品開発・メニュー開発分野のプログラムを構築し高校生向けの授業を行うこともできます。
・・・(もっと読む)
吉元英明(よしもとひであき)
ブルーオーシャンテック(株) 顧問

居住地
岡山県

職業
岡山県6次産業化ローカルプランナー、ISO9001システム審査員、経営品質アセッサー
貢献できること
①6次産業化に取組む事業者の商品開発、商品製造、商品販売全てに至る支援を経営革新含めて提供
②また、総合化事業計画の国の認定取得を希望する事業者に並走して取得までの支援を可能。
③県内の農家に対して「担い手」の紹介実施
④県内ワイナリー各社と観光会社をコーディネートしてワイナリーツアーを展開
⑤食品加工製造販売会社の農業参入を支援し6次化商品の開発、商品化を支援中
・・・(もっと読む)
小野由紀子(おのゆきこ)
有限会社小野デザイン事務所 取締役

居住地
秋田県

職業
グラフィックデザイナー(デザインストラテジスト)
石田奈美(いしだなみ)
株式会社クロス アートディレクター/グラフィックデザイナー

居住地
岡山県

職業
アートディレクター/グラフィックデザイナー
貢献できること
グラフィックデザインという専門性を軸に、商品開発から各種デザイン・販売戦略まで、6次産業化をトータルでサポートしております。商品開発においては必ず市場調査を行い、ニーズを把握した上で『作りたいもの・作れるもの』ではなく、『求められているもの』の開発をご提案しています。また、開発した商品の出口戦略として、6次産業化商品のみを集めた販売ブース『ロッカマルシェ』を岡山県内3カ所で運営しております。商品の可能性を測るトライアルショップとして、お気軽にご利用いただければと思います。
・・・(もっと読む)
目片智子(めかたともこ)
オフィスアイハット 代表

居住地
滋賀県

職業
栄養士、調理師、介護職2級、フードコーディネーター、
貢献できること
農林漁業者の生産品を販売するための商品提案、新商品開発、加工指導、販売促進支援をしていますが、前年度より開始された、観光、芸術、文化、健康、伝統、などの分野で、茶道、華道、の教師の資格を生かして、ツーリズムの企画運営ができます。収穫イベント、調理体験、などを通して、地域経済の発展に寄与できます。販路開拓において百貨店、高級スーパーのバイヤーさんとご縁を繋ぎ、売り上げ増に貢献します。
・・・(もっと読む)
池田美和子(いけだみわこ)
&SASAT

居住地
福岡県

職業
フードビジネスクリエーター
貢献できること
池田美和子は、高知大学のフードクリエーターコースで学んだ食品の商品化の知識と、6次産業化プロデューサーとしての資格を活かし、長崎市高島にて地域資源を活用した商品開発や観光企画に取り組んでいます。10年以上にわたりコーヒーインストラクターとして数店舗のプロデュースや、障がい者と地域をつなぐコミュニティカフェの運営経験を持ち、現在は離島である高島の歴史や文化を活かした商品づくりに力を入れています。その一環として開発した「Coffee Time Trip Takashima」は、にっぽんの宝物グランプリで奨励賞を受賞しました。これは島内での焙煎体験と観光を融合させた企画で、地域の魅力を体験型商品として発信したものです。さらに、SNSやイベントを通じた広報活動にも注力し、農林漁業者が作る特産品のブランディングや販路拡大にも貢献しています。現在、立命館大学大学院 経営管理研究科 観光マネジメント専攻で観光と地域活性の融合を学び、地域経済の持続的発展に向けた実践的な支援を行っています。
・・・(もっと読む)