プランナーを探す

堀川貴広(ほりかわたかひろ)

個人

居住地

神奈川県

職業

海外営業部長兼マーケティング部長

実績のある分野

流通 農地 水産

貢献できること

私は商品開発、販売戦略構築に貢献できます。これまでの実務と生産者様支援の経験をもとに、第2期GFP輸出塾 輸出マーケティングの考え方講座の講師を務めさせていただきました。講義の内容を支援させていただく生産者様と一緒になって実践し、付加価値を生み出す支援を行えると考えております。講義は輸出がテーマでしたが、国内での販売でもやり方は同じだと考えています。私はこれまで48,000アイテムを取り扱う食材商社で国内外の多くの商品を取り扱い、スープ、ソースの製造メーカーでの経験もあり、各地の多様な地域資源に幅広くそして生産から販売まで対応することが出来ます。これらにより農山漁村における所得と雇用機会の確保に貢献できると考えております
・・・(もっと読む)

宇田名保美(うだなほみ)

ADU株式会社 代表取締役

居住地

兵庫県

職業

経営コンサルティング・ITコンサルティング

実績のある分野

情報通信 教育 小売 景観 農地 水産

貢献できること

ICT、外部人材活用、人材育成、DX、Chat GPT(生成AI)自社にあったGAP管理体制の構築など、利益増加を図る事業計画の立案、実行を支援します。 難しい専門用語を使わずにわかりやすく、フレンドリーに支援させていただきます。 価格ではなく、想い、ストーリーを理解していただける消費者、お店、飲食店への販路開拓のためには、インターネットとリアル媒体を融合させた情報発信が効果的です。 ネットショップやホームページ、SNS等のICTを活用した販路開拓や顧客情報分析、EXCELやWORDなどを活用した事業計画策定、実行、検証を支援します。
・・・(もっと読む)

浅野卓(あさのたかし)

アグリ創研株式会社 代表取締役社長

居住地

東京都

職業

事業プロデューサー/ブランドプロデューサー

貢献できること

◆①知財経営・知財戦略を基軸に、②ブランド戦略、③事業モデル構築、④海外展開支援を専門とし、全国段階および各地の総合JAや生産者団体、ブランド協議会の顧問を務め、知財と農林水産業の双方の現場に立ち続けています。 ◆農林水産業・地域企業経営の分野で、産官学にわたり支持を受けており、『別冊 日経サイエンス 勝つための知財経営戦略 2025年版』にて、「知財農業のトップランナーとして活躍」と紹介され(2024年)、農林水産分野のブランド戦略・知的財産に関するコンサルティング・知識の教授などの役務について、氏名「浅野卓」が商標登録を受けました(2025年)。 ◆公職として、農林水産省 国立研究開発法人審議会 専門委員(2017~2025年)、農林水産省 農業知的財産保護・活用支援事業 検討会委員(2024年~)、特許庁 地域団体商標普及啓発事業 委員・座長(2019~2021年)、法務大臣認証ADR機関 日本不動産仲裁機構 登録調停人(民泊・農家民宿、2019年~)等を歴任。 ◆また、高崎健康福祉大学 農学部客員准教授(知財論、2023年度~)、芝浦工業大学 デザイン工学部非常勤講師(知財権論、2022~2023年度)、東京都立大学大学院 システムデザイン研究科非常勤講師(知財権特論、2019~2021年度)、アグリイノベーション大学校講師(知財・ブランド戦略、2018~2020年度)等を務めてきました。
・・・(もっと読む)

椎葉彰典(しいばあきのり)

食の高付加価値化研究所 所長

居住地

新潟県

職業

経営士、経営コンサルティング、コンセプター、食関連事業者支援専門家

貢献できること

地域産品や未利用品の利活用による新商品開発・企画を地域連携を働きかけ「魅力創造・発信の仕組みづくり」を強力に支援いたします。自社の強みの気づきを促し【自社の軸】の本質を見極め経営環境の変化に対応できるブレない食の高付加価値化を目指します。
・・・(もっと読む)

正岡悟(まさおかさとる)

フロント・バイツ 代表

居住地

京都府

職業

商品開発・新規販路開拓アドバイザー

実績のある分野

流通 小売 農地 水産 その他

貢献できること

主に食品の流通を専門にアドバイザーをしております。 商品開発とその販路開拓が強みです。 食品流通業と広告マーケティングの経験を活かし課題に合った支援をさせていただきます。 主に京都のパティシエ、料理人とのネットワークがあり、商品の試作や開発を手掛けています。また食品卸会社、ギフト会社等つながりがあり商品の提案が可能です。 ●新商品開発のアイデア出しと実際に商品を創り上げる工程について ●販売先の売り方、売場所、ターゲット、用途などを見据えて逆算の発想での商品開発が重要ですのでその具体的な手法とノウハウについて。 ●商品を作って継続的に販売する為に必要なルールや法則(例えば、売価、卸掛け率の設定の仕方や物流のやり方)について。 ●営業のやり方や、販路の選定(具体的なバイヤーへのアプローチの仕方) ●商品規格書の作成サポート ●広告宣伝の仕方やパッケージデザインの提案
・・・(もっと読む)

本橋修二(もとはししゅうじ)

農産加工・直売活動プランナー 無

居住地

茨城県

職業

食品加工技術・経営コンサルタント、販路開拓コーディネーター、HACCP普及指導員、農林水産省HACCP相談員等

貢献できること

科学的な加工知識・技術で商品開発と販路開拓、加工施設整備とHACCPに沿った衛生管理、農家レストランや農産物直売所整備と運営、消費者と交流を進めるオーナー農園の整備と交流等支援、特に、最近はサツマイモ,ソバ、米粉の付加価値づけが増えてきており、試作を含め新商品開発を相談者等と協働して進めています。
・・・(もっと読む)

角田誠(つのだまこと)

株式会社はりまぜデザイン 代表取締役

居住地

和歌山県

職業

農業デザイナー

実績のある分野

小売 その他

貢献できること

●農家・農園のブランディング ●デザイン支援(ロゴ、パッケージ、リーフレット、農園案内、チラシ、POPなど) ●生・加工品問わずプロモーション戦略  (ロゴ、ネーミング、パッケージデザイン、webサイト、snsなど)
・・・(もっと読む)

海老澤政之(えびざわまさゆき)

オフィス・ロブスタイル・サポート 室長

居住地

大阪府

職業

食品安全管理システム構築サポーター

実績のある分野

教育 その他 農地 水産

貢献できること

1970年に建築設備企業に入社し、製薬工場、化粧品工場、食品工場、実験動物施設、病院手術室・感染予防病室などのバイオクリーンルーム(BCR)や半導体・電子部品工場などの産業用クリーンルーム(ICR)の設計・施工に携わった経験と知識を食品衛生管理の基本であるHACCPシステムに展開し、『人に優しい施設創り・人に易しいシステム創り』のサポートを目指しています。 更に6次産業に携わっておられる事業者が『安全な材料・資材を清潔な作業環境で清潔な機材を使い、清潔な作業者調理・加工・製造する』を実現するためHACCPシステムの基本的な考え方と現場への効果的な適用をするための設計支援活動や情報発信活動を行っています。
・・・(もっと読む)

齋藤久志(さいとうひさし)

株式会社ニックファンズ 代表取締役

居住地

福島県

職業

飲食コンサルティング 食品輸出コンサルティング 6次商品化支援コンサルティング

貢献できること

バーテンダーから飲食経験をスタートし飲食プラスアルファの事業を18年運営しています。現在でも自社で飲食店+食品加工場の要素を加えたレストランバーを運営しています。事業活動拠点が福島県とドイツが中心であり、国内では自社事業の運営、商品開発及び輸出食品コンサルティングを中心に活動し、ドイツにおいてはレストランプロデュースやワイナリー運営に携わっています。その経験から6次産業化に取り組む事業者様に対して、飲食店立ち上げや商品開発、欧州への輸出など独自のコミュニティを活用しながら自分のこれまでの経験のもと貢献できると思います。
・・・(もっと読む)

篠原充(しのはらまこと)

冒険合同会社 代表 付加価値設計士

居住地

東京都

職業

ブランディングプランナー/クリエイティブディレクター

実績のある分野

小売 農地

貢献できること

どのような業種業態においても、ビジネスの根本はニーズとシーズを結合させることです。6次産業化においても例外ではありません。 いま、社会にどのようなニーズがあるのか、それは顕在化しているのかまだ眠っているのか、そのニーズに対して1次産業、2次産業、3次産業それぞれの視点からどのようなシーズがあるのか、何と何をミキシングすれば、ニーズとの幸福な出会いが起こるか。コミュニケーションの仕事を30年間続けてきた立場から、大手資本のマスブランディングではない、持続可能な6次産業成功事例をひとつひとつ構築していきたいと考えます。
・・・(もっと読む)